青木設計事務所の建築ブログ

静岡を拠点に活動する青木設計事務所のブログです。 家づくりをしながら考えていることや実家の井川のことなど 日々を綴ります。

ホームページ:http://aokiarchi.jp

IMG_6209D
先日、井川神社の秋のお祭りに参加しました。
井川に人が集まると、とても嬉しいです^ - ^
そして皆さん愉快で優しい。
井川の人はそれぞれ冗談話を言い合いながらコミュニケーションを取る習慣がことに気がつきました!
数年前に亡くなった祖母が近所の人の何気ない冗談話で笑っている姿を思い出しました。
IMG_6210
うちのお隣に住んでいるウタコおばさんは甘酒をふるまってくれました。
あったまったなぁ。

IMG_6217
手作りの風車
IMG_6213
IMG_6214X
IMG_6215
IMG_6216X
IMG_6230D
お祭り当番の準備片付けで境内の奥にも初めて入りました。
その場所と呼応していて神聖な空間でした。
祭りに参加できてよかったです。

もっと井川の人たちと仲良くなりたいなぁ。

良介

 

いよいよ仕上げの段階に入りました。
今日は、外部・内部の初期の仕上げの状況をお伝えします。

IMG_5306のコピー
 広縁の天井は連続する登り梁に沿って、軒の出6尺(1820mm)の軒先まで杉板張りです。
桧の床板 の施工も始まりました。
壁は漆喰塗りになります。
IMG_5347のコピー
ポーチから中央に玄関、玄関左側は応接室、右に広縁、奥は庫裡の2階部分です。
IMG_5348のコピー

 IMG_5352のコピー
連続する登り梁が大屋根を力強く支えています。
登り梁、軒裏、外壁と杉素材で統一することで調和した軒下空間が生まれます。
軒の出6尺という深い軒にすることで杉板外壁の劣化を極力避けました。

百年は維持したいという住職の希望もあり、外部にしても内部にしても簡素で質素な仕上げですが 、基本的に書院廻りは無垢材と塗り壁で統一しています。




nobu 

IMG_5809D
IMG_5798X


先週末、秋晴れの空の下「掛川の家」が無事上棟しました!

掛川の家は、古くからの住民が多く建て替えが進む住宅地の一角に、夫婦と子供二人が住む住宅の計画です。
本計画地は施主であるご主人の実家の敷地であり、子供の頃から育ってきた場所。
南側からの気持ちの良い光や風を思いっきり取り込みつつ、近接する施主のお母さんの家や周辺の建物との距離感や関係性を新たに作りたい。
解放性とプライバシーを共存させる住まいの形として「くの字型」の建物を提案させていただきました。
骨組みの段階でその雰囲気が垣間見得ました。 
縁側と屋根が南に広がる庭を抱き、家族や訪れる人を包むような大らかな住まいになることを期待しています。
さあ現場、頑張ります!

良介


 

IMG_5690

またまた、城山三郎です。少しはまっています。


第五代元国鉄総裁石田禮介の生涯が描かれています。初めて聞く名前です。城山三郎が描き出す人間は皆気骨のある、凛とした姿で、毅然とした態度、卑なるものを排除した人物像です。
 

石田禮介は、その中でも極めて「凄みと大らかさ」を持ち合わせた魅力ある人間として描かれています。
 

総裁を任されるにあたり、報酬は年にブランデー1本で構わないという条件をつけさせるあたりは、いくら財界人といっても並みの人間ではそうそう出来るものではありません。だからこそ国会議員相手に怯むことなく、自分の信念を貫き、国鉄の組織改革を成し遂げられたのかもしれません。国鉄総裁として石田禮介がなによりも重要視した事には「人々の安全とパブリックサービス」を第一に考えたことでした。そのための予算を国から導き出すために、国会、官僚、大臣とのやりとりでは、相手を翻弄させ、ぐうの音も言わせないあたりは圧巻です。遂には与野党議員から惜しまれつつ職を辞める事になる辺りも人間としての奥深さ、人格者であった事は間違いありません。


80歳を過ぎて、自分の記憶力の衰えを察して辞任するあたりは、引き際も潔いです。


先頃亡くなられた京セラの創業者稲盛和夫氏も日本航空の再建を任された折、無報酬で職に就き見事その建て直しをされました。

経営の神様、人格者と言われる財界人は、任された仕事に誠心誠意、虚心坦懐、仕事に取り組み、見事にその期待に応えられる経験、知識、力量を備えています。


叙勲授与を拒否した財界人は何人かいるようですが、石田禮介も最後まで受け取らなかったその一人とありました。

「精神のダンディズム」と表現しています。

主流に対して抵抗・反抗しつつも、自分のルールや美学を持ち合わせている。石田禮介にとって人間の価値を役所に決められる事に抵抗があったようです。


「租にして野だが卑ではない」

性格は粗野てぶっきらぼうだが卑しさは持ち合わせていない。そんな石田禮介の人物と生き方を知る事ができました。この歳になった私でも、自らを省み、行いを改めるべく、今後の生き方として、自分のルールと美学を持ち合わせた生き方を見いだしたいものです。

 
nobu 

IMG_4534のコピー
住職、明王寺建設委員会の責任者を交えて、
屋根ガルバリウム色見本、外壁色見本、外部廻りの木部塗装色見本を見ながら検討中です。
私たちも設計段階から考えていた色合いを説明しながら、施主様合意のもと決定していきました。

屋根はブラウンこげ茶。
外壁杉板塗装及び化粧幕板、化粧梁は、オーク調ブラウン。
庫裡外壁はホワイトに決定。


IMG_4775のコピー
外壁・屋根廻りの断熱材の施工中です。
右手の青色の建材は、これから床下に敷き詰める断熱材です。
本建物の庫裡部分は長期優良住宅の仕様となっていますが、書院部分も一体的に造られるため、
建物全体が耐震等級2、断熱等級4の建物仕様になっています。
IMG_4776のコピー
客間より広縁、オープンキッチン、玄関を見通す。
外壁廻りのアルミサッシも設置されました。

IMG_4779のコピー
庫裡2階部分の進行具合。
工事の都合上、庫裡部分の棟上は書院の棟上に比べ1ヶ月ほど早く行いました。
そのため、工事の進捗状況も書院に比べ進んでいます。
IMG_4851のコピー
庫裡1階部分の進捗です。
IMG_4879のコピー
庫裡北側からの全景です。
IMG_4881のコピー
書院:アプローチ・客間・玄関、奥に庫裡2階部分を臨む。

屋根工事も葺き終わりました。
外壁廻りのアルミサッシも取り付けられました。
外壁の防水シートが施されれば雨の心配はありません。




nobu
 

IMG_5570

城山三郎 : 第二段は「落日燃ゆ」です。
東京裁判のA級戦犯として、唯一の文官広田弘毅は絞首刑を宣告されました。

総理大臣、外務大臣を歴任した広田弘毅は、外交官時代から晩年の政治生活に至るまで、国交の決裂は避ける事、対米英、対中、対露において、あくまでも外交による和平の解決を可能な限り模索し諦めない姿勢、戦争は外交が行き詰まった果てに起こるという一貫した信念でした。しかし、軍事力による強硬路線の軍部との軋轢を解消できず、重臣として満洲事変、支那事変、最後の太平洋戦争を回避出来なかった事への責任感が、一切の弁解をせず死を受け入れたとあります。A 級戦犯として召喚された当時、政界、軍部を問わず「何故広田弘毅が召喚?」と驚きの声があがったと言われたようです。その事は外交で携わった外国の要人も認めている事でした。
そんな状況の中でも、広田は毅然と受け入れたとあります。

広田弘毅の生き方を「物来順応」なる難しい言葉で表現されています。
身に降りかかる事象を我慢強く受け入れ、我欲を捨て、計略する事もせず、物事に誠実に対処する広田弘毅の生き方に、人生の指針を見出す方が多い言われることも頷けます。

「落日燃ゆ」大日本帝国の勢いが衰え燃え尽きるさまは、多くの犠牲の上に生まれた新たな日本の幕開けでもあります。その先頭に立つべき広田弘毅の姿が無かったことは、多くの方が無念を感ぜずにはいられなかった事と思います。




nobu
 

明王寺工事現場の進捗状況2をお伝えします。

IMG_4617 大
客間より西側の庭を望む。

IMG_4579 大
奥に二間続きの客間、左手にオープンキッチン、右は広縁です。
屋根の野地板、床合板、外壁廻りにも構造用合板が貼られた状態です。
これで外廻りが囲まれ雨をしのぐことができます。

IMG_4576 大
 客間よりオープンキッチン、広縁、玄関、お客様用控室を見通します。

 IMG_4577 大
深い軒が室内に陰影をもたらします。

IMG_4582 大
 玄関、その奥にお客様用の控室。
四畳弱の小さな部屋ですが、床の間、押入をしつらえます。
床板(とこいた)には、旧庫裡の とこいたを再利用します。


今回の再建計画では、旧庫裡で仕上げとして使われていた材料のいくつかを部分的に使うことになっております。取り壊しの際に大事に保管していたものを甦らせる意図です。
これも、住職をはじめ委員会の方々の意向です。
歴史を刻み、受け継ぎ、ものを大事にする素晴らしいことだと思います。 



nobu 

IMG_5508

終戦後間もない頃、日本の通算官僚たち(現在の経済産業省)は、未来を見つめ、世界と肩を並べても遜色ない豊かな国造りを目指していました。そんな高度施長期の真っ只中の時代背景をもとに描かれた城山三郎著の経済小説です。

今から40年以上も前に出版されたこともあり、普段あまり本を読まない私でさえその時代を生きてきたこともあり、のめり込むように一気に読んでしまいました。

政治家、官僚の資質が取り上げられ、汚職、不祥事、改竄と世間を騒がせる事が多い昨今ですが、ここに描かれている官僚たちは、心底国家のため、国民のために身を削るような苦労を厭わず努力する姿が描かれています。名前こそ変えてありますが、実在の大物政治家を交えて歴史が語られています。

国家のため、国民のためという大義、大命題は同じでも、考えの違いが省内に錯綜するなか、国の方針が決定され歴史が動く様は読み応えがあります。

現在の日本を世界でも有数の経済大国にまで押し上げる要となり、礎を築いた国家の中枢を担う官僚たちが、政治家を巻き込みながらどんな思いで、何を目指して日々奮闘していたのか、僅かですが知ることができました。

この流れで、次は「落日燃ゆ」。 



nobu
 


明王寺書院庫裡再建工事も完成を間近に控えています。
今日から何回かに分けて、工事の進捗状況をお伝えしたいと思います。
 
棟上直後の書院です。
左手奥の2階部分は、先に棟上げして屋根も葺き終わったばかりの庫裡です。
書院は平家を基本に本堂へ回廊風に繋がります。
画像には見えませんが、左手に本堂が控えています。
IMG_4381

中央は巾6尺の広縁となります。
広縁の奥に10帖二間続きの客間、左手はオープンキッチンです。
天井には杉の化粧登り梁が910ピッチで連続します。
軒の出は6尺(1818mm)と深い屋根下空間ができます。
ここには木製の濡れ縁ができ休息の場としても利用されます。
IMG_4401

客間から広縁・オープンキッチンを望む。
中央は欅大黒柱7寸角、左手奥の玄関・控室を望む。
IMG_4385


南西の庭に向かって開く、二間続きの客間です。
化粧登り梁の深い軒です。
IMG_4379

屋根の谷部分の構成です。
登り梁、谷木、母屋の複雑な収まりも手加工刻みで難なく納まっています。
職人技に感服です。
IMG_4402

着工当時はウッドショックの煽りも受けて困難を極めましたが、
関係者の皆様の協力を得て竣工まで残すところあとわずかのところまで辿り着きました。
皆様には感謝の念が絶えません。
ありがとうございます。
竣工まであとわずかですが、ブログに納めたいと思います。



nobu






IMG_5489

大好きなお酒とおしゃれな「LAMY」のシャープペンシルを二人分。
「馬淵の家」の建築主様から完成のお礼にといただいたものです。
設計をさせていただいた上にこんなにもしていただき、設計士冥利に尽きます。

建築は、設計の打ち合わせから竣工までの長い月日の間に、良きにつけ悪しきにつけ
様々なことが起こります。
それらを全部ひっくるめて、喜んでくださっていることを感じありがたい限りです。

LAMYペンはペン立てに納まり、
お酒は、一晩冷やしてご馳走になりました。
爽やかでコクのある美味しいお酒でした。
ささやかですが、晩酌の楽しみがひとつ増えました。




nobu




 

↑このページのトップヘ