解体前の建物の美しさ
「ながぬまのいえ」→「折り上げ屋根の家」
ポーラ美術館 「モネ-光のなかに」展




ふわっとした明かりの、雲の中のような空間体験。
白くて角がない空間。
光源もない、足音もしない 。
風もなければ、音もない。
フラットな世界。
そんな空間の中で、モネの絵を鑑賞してきました。
現在開催されているポーラ美術館の企画展です。
白くて角がない空間。
光源もない、足音もしない 。
風もなければ、音もない。
フラットな世界。
そんな空間の中で、モネの絵を鑑賞してきました。
現在開催されているポーラ美術館の企画展です。
会場構成を建築家の中山英之さんが手がけています。
中山さんと言えば「おとぎ話×建築理論」のお方(という個人的な印象)
僕が学生の頃から憧れの建築家さんでして
僕が学生の頃から憧れの建築家さんでして
この人の本は何冊も読んでいるし、今だに影響を受けまくっているお方です。
中山さんらしい建築概念の浮世離れした空間を体験したくて、行ってきました。
通常の展示では、作品を照らすスポットライトにより絵に焦点が当たっているのに対し
この展示には光源は無く、明るさの焦点もありません。
中山さんらしい建築概念の浮世離れした空間を体験したくて、行ってきました。
ただ、これ言ったら怒られそうだけど
正直、今回のこの展示空間を体験した感想は、
正直、今回のこの展示空間を体験した感想は、
ちょっと気持ち悪いかも?でした。
目眩がしてしまって、、僕の三半規管が弱いからかな。
それくらいに異質な空間に感じました。
目眩がしてしまって、、僕の三半規管が弱いからかな。
それくらいに異質な空間に感じました。
通常の展示では、作品を照らすスポットライトにより絵に焦点が当たっているのに対し
この展示には光源は無く、明るさの焦点もありません。
モネの絵も、鑑賞者である人も、全てが明るくフラットな関係です。
ふわっとした光の中に、自分も、他の鑑賞者も、モネの絵も
同時に同じような条件で存在している。
まさに、光の中に、です。
まさに、光の中に、です。
白い曲線の空間の中で自分次第で絵に焦点を当てて、絵と向き合うことになります。
僕はウネウネしているトタンの素材感と他の鑑賞者が気になりすぎて、
なかなか絵に意識を持っていくことができなかったです。
僕はウネウネしているトタンの素材感と他の鑑賞者が気になりすぎて、
なかなか絵に意識を持っていくことができなかったです。
また、「どこまでも続いていくような空間」を狙って空間の角は曲面になっていましたが
空間の輪郭を消したいのであれば、あまりにも空間ボリュームが無さすぎると思いました。
白い洞窟の中に閉じ込められているような身体感覚でした。
ずっとカメラのピントがずれているような。
ずっとカメラのピントがずれているような。
それで気持ち悪くなったのかな?
ネガティブなことばかり言ってすみません、、
一番の違和感は、
森の中に沈み込むような体験を経てたどり着く美しいポーラ美術館という建築においてやるべき展示ではないのではないか、と思ってしまったことです。
この日は、周辺の森は霧に包まれた幻想的な景色で、モネの展示空間の仮想世界は文字通り霞んでしまいました。


ちなみに上の写真は、モネの展示と同時にポーラ美術館で開催されていたロニ・ホーンという作家の展示です。
環境を映す水のようなガラスの彫刻。
環境を映す水のようなガラスの彫刻。
自然に呼応していて、素直に響きました。良かったです。
とはいえ、
印象派のモネに時代背景を踏まえて寄り添い
モネが絵を描いた時の環境の色味に近づける体験を目指した 今回の展示、考え方には脱帽です。
とても自分ではこのような哲学的なことは思いつきません。
印象派のモネに時代背景を踏まえて寄り添い
モネが絵を描いた時の環境の色味に近づける体験を目指した 今回の展示、考え方には脱帽です。
とても自分ではこのような哲学的なことは思いつきません。
そこにあったモネの絵は、モネの絵ではないような印象で、モネの絵を身近に感じさえしました。
とても刺激を受けたので、日々の空間づくりに活かしていきたいです。
良介
永楽町アパートメント
美しい建築に人は集まる

伊東豊雄著「美しい建築に人は集まる」を読みました。
県立図書館で見つけて、その日のうちに一気読みしました。
設計事務所を始められて50年の伊東豊雄さん。
一昨年には脳梗塞を経験されたとのこと。知らなかった、、
本書の中では、これまでのご自身の人生や、過去生み出した建築について振り返られており、更にこれからの建築についても語ってくれています。
先日もこのブログに書いたように、伊東さんの建物や建築概念に影響を受けた世代の僕としては、胸が熱くなる内容でした。
本著の中で伊東さんは、「今、どういう建築をつくりたいか?」と問われたら、「美しい建築をつくりたい、それに尽きる」と断言されていました。
「いつからか、建築が美しいとか、あれは美しい建築だと言うようなことを、人はあまり言わなくなった。コンセプトと言う言葉で、建築を語るようになった。それは、都市の理屈で建築を考えているからではないかと思います。」とのこと。
さらに
「今の若い人たちはシェアスペースの仕組みづくりや空き家の改修等のプログラムにポジティブで、それらは家族のあり方やプライバシーの概念を変え、社会をラディカルに変えていくのかもしれない。しかし、美しいものをつくろうと言う気はないように思う、むしろ美に関しては無関心、もしくは諦めている。僕は美にこだわりたい」とのこと。
この言葉はとても響きました。
コンセプトに沿って建築をつくることが目的自体になってはもちろんダメだし、概念や環境をデザインすることに比重を置いてしまって、建築の一番の魅力である実態ある大きな物質の‘美’をないがしろにしてしまってはいけない。
理屈はもちろん大事だけど、もっと、場として、環境として、存在として、美しいものを目指す視点を大きく持つべきだな、と改めて考えさせられました。
「美しい建築に人は集まる」とは、建築の真髄だと思います。
一方で、これからの建築についてはこう述べられています。
「これからの建築は、人と自然と建築との関係を、もう一回どう組み直すか」である、と。
東日本大震災の復興や、大三島でのライフワークを経ての言葉には重みがありますね。
伊東さんの言う美しい建築の一つは、五感に訴えかける「内なる自然」を持った建築のこと。
先日僕らも体験した「ぎふメディアコスモス」は、それが実現できている手応えのある作品の一つと紹介されていたので、やっぱりそうなんだ!と思って嬉しくなりました。内なる世界観を持った建築の構成とディテールは美しく、さらに木や布を使った素材選びやサイン・装飾のデザインにぬくもりが感じられて、大きな建築なのに近くに感じれらて、優しかったのです。これが現時点での一つの答えか、と思いました。
巨匠であっても、時代とともに日々変化し、理想を追い求めている姿はとてもかっこいいです。
本著は、御年80歳の巨匠建築家の人間的な部分、建築の根源的な部分が垣間見える本です。
興味のある方はぜひ^ - ^
良介
青木設計事務所 オープンデスク・インターンシップ募集
藤枝のガレージハウス現場
水回りのリフォーム


瀬名川で行なったリフォームのご紹介です。
タイルを主役にして、古くなった水回り空間をリニューアルしました。
とってもエレガントで個性的な奥様と、毎回楽しく打ち合わせしながら造り上げた空間は、奥様にぴったりな雰囲気の空間になりました!家の中で、ここだけ別世界のようです。青木設計事務所では初めての雰囲気です。
水回りのリフォームって、小空間だからこそ、思い切り遊びを入れられますよね。
お家時間が増えた昨今、こういったリフォームはとっても有効だと思います。
家に個性が出るし、実際に住んでいる人の気持ちが上がります。
今度機会があったらモザイクタイルやらせてもらいたいかな、、なんて
とても発見の多いリフォーム工事でした^ - ^
良介