青木設計事務所の建築ブログ

静岡を拠点に活動する青木設計事務所のブログです。 家づくりをしながら考えていることや実家の井川のことなど 日々を綴ります。

2019年11月

portal patio が工事終盤です。
この日は中庭のシンボルツリー
「イロハモミジ」の施工です。
クレーンで吊るしての搬入となりました。
IMG_5196
根っこ部分はこんな感じに丸くなって搬入されます。
根を覆っているものは年月とともに土に溶けていく仕組みです。

IMG_5197
IMG_5198
角度を最終調整
全方向からチェックしました。

IMG_5200
ボサボサだった枝を
職人さんがちょきちょきちょき。
見ていると本当面白い。
結構大胆に剪定するのです。
一本の木で空間を作っている感じ。
見とれてしまうほどの職人技です。

IMG_5272
こんなに綺麗に整いました^ - ^
背景の杉板型枠の壁との相性も良いですね!

IMG_5431
たった数日でほんのりと色づき始めました。
これからこの場所で家族と共に時を過ごしていきます。


良介


 

IMG_4537IMG_4544
IMG_4547
先月、井川の在来の落花生を収穫体験してきました!
番町市民活動センターの杉本さんが今年から井川の西山に畑を借りていて、井川まで毎週のように通って育ててきたものを、収穫する一番良い時だけご一緒させていただきました。

ところでみなさん、落花生が土の中になるって、知ってましたか?
僕は恥ずかしながら知らなかったのです、、
木になるのかな?なんて思っていました笑
写真のように根っこ部分にこんなにぎっしりとなるのです!
何事も体験ですね、、

久しぶりに土の香りを嗅ぎ、体を動かして汗を流して、良い休日を過ごしました。


IMG_4575
IMG_4573
西山の「アルプスの里」にて、収穫したての落花生を茹でていただきました。
さすが、地元の人は慣れていて塩加減ちょうどよく、濃厚な味の落花生が美味しすぎてビールが進みました笑



IMG_51862
そして今月、乾燥された落花生をパッケージに入れたものまでいただきました!
茹でたものとはまた違い、これまた美味しい。
みんなにもっと知ってほしいな。井川の在来の食べ物を。
きゅうりとか、とうもろこしとか、蕎麦とか
いっぱいあるのです。美味しくて、その土地にしかないものが。

今回、その土地の在来の食べ物を守っていくことの大切さと、守っていく人たちの意思の強さを痛感しました。
杉本さんが井川に毎週のように通われて育ててきた落花生。
まるで地元の人かのように井川でふるまい、地元の人たちからの信頼も厚く、頭が下がるばかりでした。

良介


 

IMG_5394

ビートルズの存在しない世界をコミックタッチで描いた映画。
「 イエスタデイ」は、世代を超えて世界中の人たちに愛され続けているビートルズの名曲です。
詩の内容は、失恋の唄とか無き母を想う詩とか言われていますが、
私にとっては、そのメロディと詩の フレーズがアコースティックギターの音色に乗って
流れてくるだけで酔いしれてしまいます。 
名曲って、人の心に永遠と根付き、それぞれの時代や過去を素直に思い出させてくれると思います。

ビートルズの音楽には、イエスタデイをはじめスタンダードと呼ばれるたくさんの曲があります。
映画「イエスタデイ」が「ビートルズ」へのオマージュと言われる所以ですね。
時代を超えて、今も響き続ける。
私たちの造る建築も、何十年先にも誰かの心を動かすでしょうか。

nobu
 


IMG_5308
昨日の「八木さんの家内覧会」ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

初めてお会いする方が多かったのですが、これまで青木設計事務所で設計監理させていただいた方々にもご来場いただけたのがびっくり!
みなさん「15年経つと、我が家はどう変化するのだろう」と思って来てくれたようです^ - ^
自然素材の変化やメンテナンスについては説明はするけど、やっぱりみなさん気になるのですね、、実際に見て少しは安心してくれたかなぁ。
それにしても、自分たちが設計したお家に暮らしている施主様同士が交流する姿を見ることができて、ほっこりしました。みなさん自分のお家のお気に入りポイントや趣味の話に花が咲いていました。

住宅の場合、引き渡しを済ませた後だと、他人がその家で「過ごすこと」はなかなか難しくなります。
今回の八木さんの家の内覧会は、通常の完成直後の内覧会とは違い、生活の一部にちょこっとお邪魔するような感覚で、まるで自分の家のような自然な感じで迎えてくれました。
施主の八木さんや来場された人たちとリビングで談笑したり、ご飯を一緒に食べたり、新天皇陛下のパレードをテレビで見たりと、何気ない生活のシーンをこの家で共有できたことで今後の設計活動のヒントもいただくことができました。光の移り変わりや、気温の変化、窓を開けたくなったり絞めたくなるタイミング、などなど。

あと、自分たちが言うのもおかしいのですが、やっぱりとても居心地が良いお家なので長居してくださる人が多かったように感じました^ - ^

八木さんご夫婦、この度は本当にありがとうございました。

IMG_5291

IMG_5120
昨年度に引き続き、今年も高校生・大学生と共につくる「地域共生フォーラム」に企画から参加しました。僕は会場セッティング班の班長でした^ - ^
会場は今年も「シズウエル」
かたや大道芸が行われていたけど、こちらも盛り上がりましたよー!


今回の地域共生フォーラムは、多文化共生がテーマ。

焼津の「宿題ひろば」を主宰し「いちご」の活動についてお話しくださった谷澤勉さん
明るい笑顔でフィリピンの踊りで会場を温めてくださったNAKAMAさん
参加者全員を巻き込み、エネルギッシュなネパールのダンスを披露してくださったナマステ・ネパールしずおかのナレスサン
龍韻太鼓を若々しく力強く披露してくださった 静岡大学学生サークルのみなさん
そして、企画から参加してくれた高校生・大学生のみなさん
僕を含めた社会人ボランティアのみなさん 

みなさんと素敵な時間を共有できたこと、感謝しています。
ありがとうございました!

フォーラムに答えや結論はないのかもしれない。
だけど「共生」についてみんなで考えて動いて踊ったあの時間はきっと共生に繋がっていると思うし 、これを続けていく先に明確な何かが見えてくるのではないかと希望を持ちました。
また次回も参加したい!

良介


 

八木さんの家広告3
八木さんの家もけい広告

家づくりは、建てた時がスタート。

青木設計事務所が手がけた「築15年」の木の家「八木さんの家」の内覧会のお知らせです。

.

20191110日(日)

時間 : 10:0017:00

場所 : 静岡県藤枝市水守

駐車場 : 複数台あり

.

軒の深い大屋根の下に連なる土間玄関
外壁を彩る白い漆喰壁と杉板
坪庭と掘りごたつのある居間
丸窓のある静寂な和室
この住宅の随所に日本らしい要素が設えられています。
.
また、屋外デッキテラスでは晴れた日には友人たちが集まり、備え付けられたピザ窯を使ったパーティーを催す場としても使われています。

.

完成引き渡し後の住まいをどのようにお使いになり、建物の維持メンテナンスをどのように心がけて現在に至っているか。
建主さんと一緒に見ていただける
1日限定の貴重な内覧会となります。

この機会にぜひお越し下さい。

.

施主様への配慮のため内覧会予約のお客様のみ、現地の住所等の情報をお渡ししています

.
.

予約先

携帯 :090-3954-1738(青木良介)

メール:ryosuke@aokiarchi.jp(青木良介)

ホームページ : aokiarchi.jp

.

.

#青木設計事務所#見学会#内覧会建築見学オープンハウス#openhouse#注文住宅#藤枝市#焼津市#西焼津#静岡#木の家#大屋根##土間#掘りごたつ#こたつ#デッキ#ウッドデッキ#テラス#庭園#坪庭#コートハウス#植物#ピザ窯#建築模型#アウトドア#パーティー#建築#設計事務所

↑このページのトップヘ