今年、初めて梅干しづくりに挑戦しています。
叔母に教わりながら、またインターネットでも検索しながらの作業です。

井川の実家の畑にある梅の木から梅を採ってきました。
40kg採れたのですが、半分はお隣さんにお裾分けしました。
紫蘇は少ししか採れなかったので、今週末にまた井川に行くので、その時に採る予定です。

20kg分の梅を水に浸して灰汁抜きです。

粗塩と梅を何層にも重ねて浸けて行きます。

重しをのせて二日おくと、これだけ梅酢が出てきました。

こちらは灰汁抜きのため、紫蘇を塩揉みしている様子

最初は真っ黒い色だったのが、段々ときれいな紫色に変わりました。梅酢がもう少し上がって来たらこの紫蘇を入れる予定です。それはまた次回。
塩揉み紫蘇を入れました。
紫蘇を入れた翌日には、このようにほんのり赤く染まり始めました。
これから、土用干しまでの約一ヶ月寝かしておきます。
「土用干し」は、8月のお盆の頃になります。

番外編
梅ジャムもつくりました。甘酸っぱくておいしいです。
井川の梅の力を借りて、この暑い夏を乗り切ろうと思います。

nobu
叔母に教わりながら、またインターネットでも検索しながらの作業です。

井川の実家の畑にある梅の木から梅を採ってきました。
40kg採れたのですが、半分はお隣さんにお裾分けしました。
紫蘇は少ししか採れなかったので、今週末にまた井川に行くので、その時に採る予定です。

20kg分の梅を水に浸して灰汁抜きです。

粗塩と梅を何層にも重ねて浸けて行きます。

重しをのせて二日おくと、これだけ梅酢が出てきました。

こちらは灰汁抜きのため、紫蘇を塩揉みしている様子

最初は真っ黒い色だったのが、段々ときれいな紫色に変わりました。梅酢がもう少し上がって来たらこの紫蘇を入れる予定です。それはまた次回。
塩揉み紫蘇を入れました。
紫蘇を入れた翌日には、このようにほんのり赤く染まり始めました。
これから、土用干しまでの約一ヶ月寝かしておきます。
「土用干し」は、8月のお盆の頃になります。

番外編
梅ジャムもつくりました。甘酸っぱくておいしいです。
井川の梅の力を借りて、この暑い夏を乗り切ろうと思います。

nobu